PAGE TOP

事業用不動産投資物件・自己使用可能物件検索専門 売りサーチ
売り店舗専門「売りサーチ」

不動産投資情報

写真1

はじめての固定資産税

イメージ画像01

マンションやアパート、土地といった不動産を所有していると、必ず耳にする「固定資産税」。 しかし、「取りあえずなんとなく払っている」、「実際どういうものなのかは知らない」など、かなりあいまいな状態になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

固定資産税についてしっかりと把握できていないと、精度の高い資金計画を立てたり、きっちりとしたコスト管理をしたりすることが難しくなる可能性があります。
もしかしたら、必要以上の過払いをしてしまっているかもしれません。

この記事では、固定資産税の特徴や計算方法などについて、紹介しています。
固定資産税についての理解が深まり、実際に税額を計算できるようにもなりますので、参考にしていただければと思います。

1.固定資産税とは

イメージ画像02

まずは、固定資産税の特徴や納税方法について、紹介します。
固定資産税は毎年納税するものなので、基本的な内容は必ず押さえておきましょう。

1-1.固定資産税と都市計画税に分かれる

固定資産税とは、毎年1月1日現在で不動産を所有している人に対して課せられる税金のことです。

固定資産税は、それを決定する基準となる固定資産税評価額をもとに算定され、所在市町村が徴収をします。
固定資産税評価額は、各自治体が決定するものであり、土地で言えば公示価格の7割程度の価格となることが一般的です。

3年に1回、評価替えが行われます。

所有不動産の固定資産税評価額を確認するには、次の3つの方法があります。

  • 固定資産税の課税明細書を確認する
  • 固定資産評価証明書を確認する
  • 固定資産課税台帳を確認する

固定資産税の課税明細書は、毎年4月頃に市町村から送られてくるもので、評価額が載っています。
固定資産評価証明書と固定資産課税台帳は、役所で入手・閲覧が可能です。

なお、「固都税」という言葉もあるように、不動産の所在地によっては固定資産税のほかに、都市計画税もかかります。
都市計画税とは、都市計画や土地区画整理事業に充てる税金であり、市街化区域内の不動産所有者に課せられます。
徴収されるタイミングは、固定資産税と同じです。

1-2.納税方法

固定資産税や都市計画税は、毎年4月〜6月頃になると、対象となる不動産の所在市町村から納税通知書が送られてきます。
通知書の中には、4期に分けられた納付書が同封されており、これを使って納税をします。

納税方法は、以下5通りです。

  • 現金払い
  • 電子マネー払い
  • 口座振替
  • クレジットカード払い
  • ペイジー払い

現金払いができる機関は次のとおりです。

  • コンビニ
  • 郵便局
  • 役所
  • 金融機関

納税者はこれらの方法・機関で、期日内に支払いをする必要があります。

2.固定資産税の計算方法

イメージ画像03

ここからは、実際に固定資産税などの計算方法を見ていきましょう。
固定資産税の計算方法は、以下のとおりです。

  • 固定資産税=固定資産税評価額(土地・建物)×1.4%(標準税率)

税率は自治体によって異なることがあります。

また、都市計画税の計算方法は次のとおりです。

  • 都市計画税=固定資産税評価額(土地・建物)×0.3%(制限税率)

固定資産税と都市計画税を合わせて考えると、「固定資産税評価額×税率1.7%」で計算ができます。
固定資産税は1.4%以上になることもあり得ますが、都市計画税は最大でも0.3%です。

尚、土地と建物の評価額は、一般的に次のように算出をします。

土地の評価額

土地の評価額は、土地の面積に路線価を掛けて算出をします。

  • 土地の評価額=土地面積×路線価

建物(家屋)の評価額

建物(家屋)の評価額は、補正率である評点1点あたりの価額に床面積や再建築費評点、経年減点補正率を掛けて算出をします。
再建築費評点とは、「まったく同じ建物」を「まったく同じ場所」に建てた場合にいくらかかるかを求めたものです。

  • 建物(家屋)の評価額=床面積×評点1点あたりの価額×経年減点補正率×再建築費評点

3.物件を売買する時の固定資産税の計算

イメージ画像04

前述の通り、固定資産税は毎年1月1日時点の不動産所有者に課税されます。
この決まりをそのまま適用してしまうと、もし5月や6月といった1年の途中で所有不動産を売却したとしても、基準の1月1日は経過しているため、その当時の所有者が全額負担することになってしまいます。

1年の途中で売却したにも関わらず、その年の固定資産税を売主が全額負担するのは、どう見ても不公平です。

そのため、引き渡し後の固定資産税分は買主が負担することを当事者が約定した上で、売買契約を交わすことが一般的です。

3-1.日割りが一般的

売買する際は、固定資産税を日割り計算して、引き渡し後の分を買主が売主に支払います。
日割り計算をする場合は、地域によって起算日が異なる場合がありますが、関東は1月1日、関西は4月1日が一般的です。

ここでは関東エリアで不動産の売買をして、引き渡しが7月1日、固定資産税が10万円の場合を考えて、実際に日割り額を計算してみましょう。

  • 180日(1月1日〜6月30日)×10万円÷365日=49,315円→売主が負担
  • 185日(7月1日〜12月31日)×10万円÷365日=50,685円→買主が負担

このようになります。
売買の際は、固定資産税が日割り計算になることを把握しておきましょう。

4.まとめ

固定資産税の特徴や計算方法などについて、詳しく見てきました。
最後に、大切な内容をまとめると、次の3点が挙げられます。

  • 固定資産税は、不動産(固定資産)を所有していると毎年かかる税金
  • 固定資産税の計算方法は「固定資産税評価額(土地・建物)×1.4%(標準税率)」
  • 物件を売買する際は固定資産税を日割り計算して負担を分割する

不動産とは密接な関係にある固定資産税。

現在不動産を保有している方は、自分の不動産にいくらくらいの固定資産税がかかっているか確認してみましょう。

これから不動産所有や不動産投資を検討している方は、これらの知識を事前に身に着けることで、後悔のない物件選びをしてください。

無料ご相談承ります

不動産を所有している方、またはこれから所有しようとお考えの方の「固定資産税」に関する無料相談を承ります。是非ご利用ください。

無料ご相談はこちら